人生訓

格言投稿一覧

十八、聖云ヒツル 棄テヨト

昔、空也上人は、念仏の道を問われた時、『棄ててこそ』とただ一語いわれたという。仏法について、否、凡ての宗教についても、千万の教えはあるが、詮ずるにこの一語に要約されているといえよう。 (さらに…)

十七、南無阿弥陀仏 イトシヅカ

名号に身を投げ入れる暮らしとは、何なのか。とこしなえに自己が休むことである。だから凡のゆる煩悩が、煩悩のままで、静けさをうけることである。 (さらに…)

十六、真向ケヨト 云ヒ給フ

真宗で仰ぐ阿弥陀如来を『お真向き様』という。真正面に、吾々に対して佇む御姿だからである。だが仏もまた私たちに向かって『真向けよ』と囁いているのである。 (さらに…)

十五、ドコトテ 御手ノ 真中ナル

 『御手』というのは、仏の御手でも、神の御手でも、菩薩の御手でもよい。私が何処に在るも、何処を向くも、居るその個所が、御手の真中であるというのである。 (さらに…)

十四、六字トナ 無学ナルニ

南無阿弥陀仏と称えるということは何なのか。称える自分もなく、称えられる六字も忘れ、ただ六字になりきることである。だから六字さえなく「無学」に帰ることである。 (さらに…)

十三、六字六字ノ 捨場カナ

南無阿弥陀仏と称えるということは何なのか。何か功徳を希ったり、酬いを求めたりする念仏なら、念仏とだにいうことは出来まい。「六字六字」がその捨て場なのである。念仏に活くるとは、己れを六字の中に捨て切ることである。 (さらに…)

十二、嬉シ 悲シノ 六字

『六字』の名号を称えることは、身に余る悦びのはずである。何故なら、この易行の道で、凡夫を済度しようとする仏の慈悲行の現れだからである。それにあずかることより、凡夫にとっての悦びはないはずである。だが嬉しさだけが想いなら、未だ六字を称えてはいないともいえる。六字を称えるにつれても、我身の涜れを、ゆめ忘れてはなるまい。 (さらに…)

十一、トマレ 六字

『トマレ』は『とまれかくまれ』の略、『とにかく何があろうとも六字を称えることだ』という意味である。これ以外に、凡夫が成仏を遂げる道はない。『六字』とは、もとより南無阿弥陀仏の六字であるが、元は梵語で、これを和訳すれば『無量寿の覚者に帰依し奉る』ということである。 (さらに…)

十、弥陀モ 六字ノ 捨草ヤ

「六字」というのは、南無阿弥陀仏の六字である。これを名号という。この文字を称えることを称名という。下凡の者を、仏の恵みに浴させるために用意された、仏への易行道なのである。大した道ではないか。誰だとて、口で南無阿弥陀仏と称えることでは出来るからである。考えると六字を称えるということは、六字の中に自分を投げ入れることである。 (さらに…)

九、見初ムトモ 弥陀 コノ吾レヲ

平たくいえば、阿弥陀仏がこの私を、見初めて下さったというのである。だが誤読してはいけない。ゆめゆめ自分の自慢などをしてるのではない。私が立派なので、阿弥陀仏が私を愛して下さっているのだというのでは決してない。まさにその逆なのである。底下の凡夫、罪悪深長の身であればこそ、不憫に思われて、私に目をつけて下さったのだというのである。 (さらに…)

格言投稿一覧

退職後の自分の人生について

将来の計画: 具体的な目標とマイルストーンを含む詳細な財務計画を作成します。これには、退職後の貯蓄、緊急資金の構築、借金の返済、時間とともに成長する資産への投資が含まれます。 特定の目標やリスク許容度に合わせた包括的な計

Read more

一ノ一 はづべくんば、明眼の人をはづべし

道元禅師が教え示していわれた。 他人の見る眼に気をつけようとするならば、よく眼の見える人たちが、どのように思うか、に気をつけるべきである。 私が宋にいたとき、天童山の如浄禅師が、私を侍者にしようとして、「外国人ではあるが

Read more

一ノ四 学道の人、衣食に労することなかれ

いろいろはなされたついでに、教えていわれた。 仏道を学ぶ者は、衣食のことを心配するな。 わが国は、インド、中国のような文化の中央から、遠くはなれた小国ではあるけれど、昔も今も、顕教や密教において有名となり後の世までも名を

Read more

一ノ三 学道の人、衣食を貪ることなかれ

教え示していわれた。 仏道を学ぼうとする人は、決して衣服や食べ物を、むやみに欲しがってはいけないのだ。人には、それぞれ、その人の一生涯の食べ料がそなわっており、また、寿命がそなわっているのだ。それぞれ与えられた分限以上の

Read more

一ノ二 我病者なり、非器なり

教え示していわれた、 ある人が、「私は病身である。力量もない。仏道(悟りの道)を学び修行するに、耐え得ない者である。そこで仏法の教えの最も大切なところだけを聞いて、家族から離れて独り住い隠居して、心身を大切にし病気を養生

Read more

一ノ五 古人いはく、聞くべし、見るべし

ある日、教えを示していわれた。 古人は次のようにいっている、「聞くがよい。見るがよい」と。また、次のようにいっている「経験したことがないなら、見るがよい。見た事がないなら、聞くがよい。」と。そのいう意味は、「聞くよりは見

Read more

一ノ七 海中に龍門といふ処あり

教え示して言われた。 海中に龍門というところがある。浪がしきりに立つところである。諸々の魚が、この波のところを通り過ぎると、必ず龍となる。そこで、龍門というのである。さて、話というのはこうだ。この龍門というところ、浪も他

Read more

格言投稿一覧

夢十夜 第六話

ものの上手下手について、以前読んだ夏目漱石の『夢十夜』より。 第六夜 運慶が護国寺の山門で仁王を刻んでいると云う評判だから、散歩ながら行って見ると、自分より先にもう大勢集まって、しきりに下馬評をやっていた。 山門の前五六

Read more
error: Content is protected !!