格言投稿一覧
十八、聖云ヒツル 棄テヨト
昔、空也上人は、念仏の道を問われた時、『棄ててこそ』とただ一語いわれたという。仏法について、否、凡ての宗教についても、千万の教えはあるが、詮ずるにこの一語に要約されているといえよう。
Read more十七、南無阿弥陀仏 イトシヅカ
名号に身を投げ入れる暮らしとは、何なのか。とこしなえに自己が休むことである。だから凡のゆる煩悩が、煩悩のままで、静けさをうけることである。
Read more十六、真向ケヨト 云ヒ給フ
真宗で仰ぐ阿弥陀如来を『お真向き様』という。真正面に、吾々に対して佇む御姿だからである。だが仏もまた私たちに向かって『真向けよ』と囁いているのである。
Read more十五、ドコトテ 御手ノ 真中ナル
『御手』というのは、仏の御手でも、神の御手でも、菩薩の御手でもよい。私が何処に在るも、何処を向くも、居るその個所が、御手の真中であるというのである。
Read more十四、六字トナ 無学ナルニ
南無阿弥陀仏と称えるということは何なのか。称える自分もなく、称えられる六字も忘れ、ただ六字になりきることである。だから六字さえなく「無学」に帰ることである。
Read more格言投稿一覧
退職後の自分の人生について
将来の計画: 具体的な目標とマイルストーンを含む詳細な財務計画を作成します。これには、退職後の貯蓄、緊急資金の構築、借金の返済、時間とともに成長する資産への投資が含まれます。 特定の目標やリスク許容度に合わせた包括的な計
Read more一ノ一 はづべくんば、明眼の人をはづべし
道元禅師が教え示していわれた。 他人の見る眼に気をつけようとするならば、よく眼の見える人たちが、どのように思うか、に気をつけるべきである。 私が宋にいたとき、天童山の如浄禅師が、私を侍者にしようとして、「外国人ではあるが
Read more一ノ四 学道の人、衣食に労することなかれ
いろいろはなされたついでに、教えていわれた。 仏道を学ぶ者は、衣食のことを心配するな。 わが国は、インド、中国のような文化の中央から、遠くはなれた小国ではあるけれど、昔も今も、顕教や密教において有名となり後の世までも名を
Read more一ノ三 学道の人、衣食を貪ることなかれ
教え示していわれた。 仏道を学ぼうとする人は、決して衣服や食べ物を、むやみに欲しがってはいけないのだ。人には、それぞれ、その人の一生涯の食べ料がそなわっており、また、寿命がそなわっているのだ。それぞれ与えられた分限以上の
Read more一ノ二 我病者なり、非器なり
教え示していわれた、 ある人が、「私は病身である。力量もない。仏道(悟りの道)を学び修行するに、耐え得ない者である。そこで仏法の教えの最も大切なところだけを聞いて、家族から離れて独り住い隠居して、心身を大切にし病気を養生
Read more